保険事業のご紹介
退職者会会員は、退職者会と自治労共済の保険に加入できます
退職者会がご案内する保障
年齢に関係なく会員の方ならどなたでも加入できる損害・傷害保険の「安心総合共済」や、「自治退医療保険」「自治退がん保険」などを、東京海上日動火災保険(株)との団体契約(全日本自治体退職者会共済会を契約者、同会員を被保険者とする)により、団体割引が適用されるため割安な掛金(保険料)で比較的加入しやすい自治退独自の保険を取り扱っています。(1)安心総合共済
「安心総合共済」は、おケガや賠償事故、携行品損害などの補償を提供する保険です。
日常生活における急激かつ偶然な外来の事故による傷害、賠償事故・携行品損害に対する補償に加えて、「傷害天災補償ありタイプ」に加入された場合には、地震・噴火およびこれらによる津波が原因でケガをされたときにも、補償を受けることができます。
東京海上日動火災保険(株)との団体契約としているため、保険料に団体割引が適用され、掛金の面からも加入し易く、加入者の6~7人に一人以上の方が補償を受けているという状況で、会員の福利厚生面に役立っています。
また、付帯サービスとして「メディカルアシスト」と「デイリーサポート」をご用意しております。「メディカルアシスト」は、お電話にて各種医療相談に応じるもので、医師・看護師が常駐し、24時間365日、いつでも日常のお身体のお悩みから急な発病やケガまで、フリーダイヤルを利用して的確なアドバイスを受けることができます。また、夜間の緊急医療機関や最寄りの医療機関のご案内もいたします。
*相談料の負担はありません。
このご案内は、団体総合生活保険の概要についてご紹介したものです。保険の内容は「安心総合共済」のパンフレットをご覧ください(なお、ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をご確認ください)。詳細は契約者である団体の代表者の方にお渡ししてあります保険約款によりますが、ご不明の点がありましたら(株)自治労サービスまたは東京海上日動火災保険(株)におたずねください。
→詳細へ パンフレット(PDF )
→資料請求ハガキ付チラシ(PDF )→ネットで簡単資料請求
(株)自治労サービス
〒102-0085
東京都千代田区六番町 1 自治労会館内
TEL 03(3239)5880
FAX 03(3239)7870
募資1306-KF08-S0313
(2)自治退医療保険
「自治退医療保険」は、病気やけがをした時のための保険です。
新規加入上限年齢は満75歳までです。
東京海上日動あんしん生命保険(株)が引受会社となっている保険です。
→詳細へ(別窓でPDFファイルが開きます:1.06MB)
(3)自治退がん保険
「自治退がん保険」は、がんと徹底的に闘い、生き抜くための保険です。
新規加入上限年齢が満75歳までです。
東京海上日動あんしん生命保険(株)が引受会社となっている保険です。
→詳細へ(別窓でPDFファイルが開きます:825KB)
じちろう共済が提供する保障
「じちろうの共済」は、死亡・医療保障や年金保障、車の補償や住まいの保障など、退職後も引き続き利用できる共済が充実しています。在職時(退職前、退職時)に、じちろう共済の退職後制度に加入する手続きをしてください。
各制度に関してはじちろう共済のホームページをご覧ください。
(1)じちろう退職者団体生命共済
2022年6月に取扱いが始まった退職後の生命・医療制度です。
在職中にじちろう団体生命共済に加入していた方が健康状態に関わらず移行でき、85歳まで継続できます。
※移行には年齢、勤続年数等の条件があります。
(2)長期共済・退職後共済、税制適格年金
長期共済・退職後共済は在職中に積み立てた積立金を原資にして、退職後の年金などを選択できる共済です。
税制適格年金は、組合員本人の退職後の年金に特化した共済です。
(3)火災共済、自然災害共済
財産のリスクに対しての保障です。
大事な財産でもある家や家財を火災や自然災害のリスクに備えるため、火災共済、自然災害共済があります。在職時から継続して利用できます。
(4)じちろうマイカー共済
自動車事故に対する補償です。
退職後も、同居の家族(配偶者・子どもなど)が使用する車含めて、現職と同じ団体割引の適用を受けることができます。